立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 除菌

タグ : 除菌

お口の中を除菌しよう!3DS除菌療法って?

みなさん3DSって聞いたことありますか?
ゲーム機で発売されている3DSではありません。
3DSとは歯周病菌や虫歯菌を除菌する治療のことをいいます。

マウスピース

3DSってどういう意味があるの?

3DSとは、Dental Drug Delivery System(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の略です。
日本語にすると、「歯に薬剤を直接届けるシステム」という意味になります。

3DS除菌療法とは

みなさんのお口の中には細菌が多く存在しています。もちろん悪影響を及ぼさない常在菌も含まれています。しかし、虫歯菌や歯周病菌などのなんらかの悪影響を及ぼす細菌も存在しています。

3DS除菌療法は、ブラッシングやクリーニングで取りきれなかった細菌を減少させ、除菌する治療法です。

3DSはどのように行うの?

3DSの治療法はまず、専用のマウスピースを作成します。その中に歯周病菌や、虫歯菌を除菌することのできる薬剤を流し込み、歯に装着することで歯茎に薬液を浸透させ除菌を行います。

マウスピースを装着して治療を行うことで、唾液によって薬液が流れ出るのを防ぎながら除菌することができます。

3DSの効果はどのくらい続くのでしょう

3DS除菌療法を一度行うことで4ヶ月から6か月効果が持続すると言われています。

3DSを行った後の約2カ月後に再検査をさせていただきます。そしてお口の中の細菌数のチェックを行います。その結果をみて、効果が不十分だった場合は再度3DSを行います。

3DSを行ったとしてもブラッシングは欠かせない

3DS除菌療法を行ったからと言ってブラッシングなどの日々の口腔ケアを怠っては3DSを行った意味がありません。口腔ケアを怠ることで細菌はまた増えていきます。

ブラッシングをしっかり行い、歯科医院での定期健診などでお口の中の状況をチェックしてもらいましょう。

3DSはこんな方にオススメです

虫歯になりやすい患者さんや虫歯が多い患者さん、詰め物やかぶせものが多くある患者さん、母子感染を防止したい患者さん、自分の口腔ケアに自信のない患者さんなどにお勧めです。

また、お子さんの場合は永久歯への感染防止にもなります。

気になる方は一度相談を

3DSを行っている歯科医院はまだ多くはありません。お口の中を除菌するにはブラッシングだけでは不可能です。気になる方は一度かかりつけの歯科医院へ相談してみましょう。

歯周内科って何?

みなさんは、「歯周内科」という言葉を聞いたことはありますか?

歯周病に対する新しい治療として注目されています。まず、歯周病について説明します。
歯周病とは、お口の中の細菌が原因で発症します。ブラッシングが上手く出来ずに磨き残しがあると、食べかすが歯の表面に付着したままになります。そのまま放置されると細菌が繁殖する住みかになります。その細菌が毒素を出し、歯肉は炎症を起こします。
さらに放置してしまうとやがては、歯を支える骨までも溶かしてしまいます。最終的には、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。45~54歳ではおよそ90%近くの人が歯周病にかかっていると言われています。

従来の歯周病の治療は、歯肉の中や表面についた歯石を機械的に取り除き、専用の器具を使って磨きます。そして患者さんに家でのブラッシングを頑張ってもらう方法が主流でした。しかし、ブラッシングの仕方に個人差があったり長期の通院の途中で来院されなくなった患者さんがいたりするので、思うように歯周病が治らない患者さんもいました。

歯周内科とは、こういった従来の治療とは異なりお薬を使って歯周病を治そう!というものです。歯周内科を簡単に言うと「お口の中の除菌治療」です。細菌が原因で歯周病になるので、その細菌を退治していく治療になります。従来の治療に比べ、痛みが少なく治療期間が短縮されました。歯周病が進行していない方でも歯周内科治療を行うことにより、歯周病が進行しにくくなる効果があります。

◎歯周内科治療方法

  • 位相差顕微鏡により菌の確認をする
  • 細菌を除去する内服薬を服用する
  • カビの除菌薬剤あるいはカビ取り歯磨き剤での歯磨き
  • 除石後の歯石取り
  • 定期検診、クリーニング

ポイントとなるのが位相差顕微鏡での菌の確認になります。歯周病菌が多いか少ないか、又はどのような種類の菌がいるのかを確認します。歯周病が進行している方のプラークからは「トレポネーマ」という菌が見られます。他にもカンジタなどのカビ菌も見られる場合もあります。元々お口の中には何百種類もの細菌がいるものです。

お薬を内服やカビ取り剤で歯磨きをすることにより、歯周病菌の原因となる悪い菌を除菌することができます。症状が落ち着いてから、歯茎のポケットの深い所にある歯石を除去していきます。除菌され、お口の中の環境が改善されてもその状態が維持されなければ意味が無くなってしまいます。そのためにも、定期的な検診と歯のクリーニングが必要になります。

歯周病は感染病なので再感染を起こさないためにも、ご自身のケアと定期検診が必要になります。
歯周内科による除菌作業が一旦終わっても気を抜かないで下さい。歯周内科について気になる方は専門医に一度ご相談下さい。

歯周病と薬について考える国際歯周内科学研究会はこちら>>

「薬」で治す歯周内科治療

位相差顕微鏡を使った歯周内科治療は10人に9人が7~10日間で歯周病菌の除菌に成功しています。

「虫歯」と「歯周病」は細菌感染症です。

ヨドガワツツジ

従来の歯周病治療は、歯磨き指導と歯石除去が基本的な治療でした。 しかし治療をしても、一生懸命歯磨きしても、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う事もありました。

最新の歯周病治療は、原因である菌(カンジダ菌、スピロヘータ)を顕微鏡で検査、録画し、薬で原因菌を除去できる、痛みのない画期的な治療です。

当クリニックは歯周内科学研究会公認の、3200倍の位相差顕微鏡のモニターにて、一緒に細菌の種類や状態を確認していただき、動画にて記録後、必要な歯磨き剤の選択をさせていただきます。

歯磨き剤、うがい薬だけでも個人差はありますが、お口の中の唾液がサラサラになってきます。 口臭も減ってきます。

歯周内科治療を行っている歯科医院はまだ少ないのが、現状です。

詳しくはこちら>>

歯周内科学とは

歯周内科治療について

小林歯科クリニックは歯周内科治療という、歯周病の予防、治療に力をいれています。

豊かな食生活に伴い、歯周病も増えてきています。また、歯周病菌が全身疾患にも関係のあることがわかってきました。

歯周病の治療では外科的に歯肉を切り、歯石をガリガリと取られて、痛い思いをした事はありませんか?
お口の中はデリケートです。定期的なトリートメントで痛みを伴う歯周病治療を行い、一生懸命に歯磨きをしてもなかなか歯周病は治ることはありません。
ところが、歯周病菌を確実に減らし、免疫、内科的見地から口腔環境を改善し、歯周病治療を行うのが歯周内科学です。

ほとんど、従来の外科的な痛み、ストレスはありません。

小林歯科クリニックの患者さまは歯周内科治療により、従来の歯周病治療に比べて、治療期間が1年であったものが約半年ほどでメインテナンスに入れるようになりました。その結果、患者さまも診療に対する負担が少なくなっております。

したがって、ご自宅での歯周内科専用の歯磨き粉は1700円ほどですので、ホームケアでほとんど歯周病が予防でき、3か月に1度の予防、定期健診の患者さまが増えております。

歯周病の診断の前に

歯周病の診断の前に、お口の歯周病菌の状態を動画で記録することがとても大切です。

歯ぐきが痛い場合、歯周病菌の存在の有無を確認することにより、歯周病が原因の痛みなのか、歯ぎしりからくる咬合性外傷なのか判別することもできるからです。

そこから、ひとりひとりに合わせて歯周病に対しての治療計画を立てることができます。2週間後、1カ月後の細菌の状態を記録、比較することでより具体的に、歯周病治療の成果を実感していただくことができます。

お口のなかの唾液がさらさらになり、口臭も改善されてきます。(個人差があります。)

家族

歯周内科治療とは

医科に内科と外科があるように、歯周科の分野にも内科と外科があります。

歯周内科治療は、メスを用いて悪い歯ぐきを切り取るような、外科的な処置ではなく、薬による内科的なアクセスを行い、 歯周病の原因であるバイ菌を除菌します。
歯周外科治療に比べて、組織に対する侵襲やストレスが少ないのが特徴です。

歯周外科治療を行った次の日に、消毒のためのご来院が必要になっても、歯周内科治療の場合は、まずありません。

身体にやさしい治療方法といえるでしょう。

口腔の歯周病菌やカビ菌の検査を、位相差顕微鏡を用いて行います。
動画モニターにて確認でき、その細菌にあうお薬や歯磨き粉を確実に選択できます。

当院では治療前に顕微鏡検査を行い、口腔内の菌の種類や状態を観察します。(検査料はいりません)位相差顕微鏡のモニターにて、一緒に細菌の種類や状態を確認していただき、必要な歯磨き剤の選択をさせていただきます。(歯磨き剤は1260円~1680円です)

3週間後に再度、歯周病の原因菌がお口の中にいるかどうかを、位相差顕微鏡で確かめ、必要な薬剤の確認を行います。お口の中の細菌の種類は約300~400種類。

歯磨き剤、うがい薬だけでも個人差はありますが、効果があらわれてきます。

場合により、抗生物質を使用しますが、急性症状で膿を切開して出した時などです。

<歯周内科治療の特徴>

この治療方法には4つの大きなポイントがあります。

  1. 位相差顕微鏡での菌の確認
  2. 細菌の除去薬剤の内服
  3. カビ菌の除去薬剤、あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
  4. 除菌後の歯石とり

特に1.は非常に大きなポイントです。

実際に患者さんの口腔内の細菌の多くが、歯周病菌なのか、カビ菌なのかもしくは、きれいな状態なのか・・・

位相差顕微鏡で、口腔の菌を確認することが大切です。

その結果が、“ひとり、ひとり”のオーダーメイドである歯周内科治療の第一歩なのですから・・・

顕微鏡による細菌検査

位相差顕微鏡にて検査を行います。お口の中の細菌の種類、活動性を調べます。

細菌を動画にて録画、定期的に細菌検査を行い、歯周病菌を確認します。
細菌を記録することが大切で、細菌の数が減っているかどうかで歯周病の進行状況がわかります。
歯周病の治療効果が実感できる、確実な方法です。
所要時間:約10分

1.歯の周辺に付着しているプラークを採取します。

プラークを採取

2.位相差顕微鏡に検体をセットします。3200倍の倍率で細菌を観察し、パソコンにて動画を録画します。

3200倍の倍率で細菌を観察

3.患者さんと一緒に画像を見ながら、現在のお口の状況、今後の歯周内科の治療方針を説明させていただきます。

今後の歯周内科の治療方針を説明

歯周病原菌の動画

これは、歯周病菌の多い画像です。

同じく、これも、歯周病菌の多い画像です。

これは、きれいな画像です。

PAGETOP