立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • 口腔漢方治療

口腔漢方治療

口腔漢方とは

口腔漢方とは

身体の免疫が低下すると、お口にも症状(口内炎・歯周病など)が表れます。従来の歯科治療は外側から治療することを基本としていますが、必ずしも治るとはかぎらず、再発をくりかえす事もあります。

口腔漢方は口腔をひとつの臓器としてとらえ、内面から個人に合う漢方で免疫力を高めることで、口腔疾患の治療に手助けとなっています。
結果として体質改善にもつながります。

(漢方医学とは)

漢方医学の基本には『良医は未病を治す』という言葉があり、「未病」とは「健康と病気の間」を指し西洋医学では病気と診断されないものも漢方では対処法があると考えられています。
たとえば、冷え、ほてり、いらいら、不安、疲れ、だるさなど。(口腔漢方では、口臭、口腔乾燥など)
対処法としては生活改善・体質改善を促し、発症を遅らせ、生体がもっている回復力や免疫力を高めることです。

▲口腔漢方治療のTOPへ

歯科における漢方治療の有効性

歯科の口腔漢方治療

Q&Aでわかるいい歯医者2011より引用
2010年06月28日 掲載

歯科における漢方治療の有効性

歯科医師は、う蝕や歯周病などの治療を主に行ってきましたが、近年は口腔を一つの臓器と考え、口腔乾燥症、舌痛症、口臭、味覚障害、口内炎という口腔疾患に対して検査、診断、投薬による治療、いわゆる口腔内科的治療によって患者様の訴えに応えていかなくてはならなくなったと思われます。つまり、口腔内科は口腔を一つの臓器ととらえ、口腔疾患に対して検査、診断、投与などを行います。それゆえ、口腔内科医とは、う蝕、歯周病をはじめ、「口の乾き」「口の痛み」「口の臭い」「味の異常」「タバコをやめたい」などという訴えに対して内科的に対応する歯科医師であるといえるでしょう。

医師でもっとも漢方薬が投与されるのは「不定愁訴」「更年期障害」「自律神経失調症」で、いわゆる原因を断定できない疾患です。口腔の訴えにも似たような症状があります。つまり、口腔乾燥症、口臭症、味覚障害、舌痛症、口内炎の原因不明である場合には、口腔不定愁訴として位置づけることができます。これらの症状の原因は、高齢、ストレス、心身症、更年期障害、多剤投薬による副作用などが考えられ、その改善には漢方薬が有効であることを診察室で実感してきました。

漢方医学は初めから治療医学として発展してきました。漢方は、数千年にわたる効き目や信頼性に関する長い経験に基づいて、理論体系を築き上げ、その理論と患者様の症状に応じて、いくつもの生薬を組み合わせて使うようになっています。

そのため、一つの漢方薬でさまざまな症状を治し、複合的な効果を期待することができます。漢方薬の基本的な考え方は、生体が持っている回復力や免疫力を高めることにあります。この漢方薬の特徴が、口腔不定愁訴症に有効であると考えられます。

最近、歯科診療室に届く患者様の声は、「歯が痛い」「歯茎から血が出る」「喉が乾く」「舌や口が痛い」「口が臭う」「味がおかしい」など多岐にわたってきました。それゆえ、これらの訴えに対応できる歯科医院が増えています。

王 宝禮(おう ほうれい)

【特別寄稿】

王 宝禮(おう ほうれい)
日本口腔内科学研究会会長
大阪歯科大学歯科医学教育開発室教授

▲口腔漢方治療のTOPへ

口腔漢方治療の流れ

口腔漢方治療の流れ

  1. お口の中の気になる症状やお困り事などをお話ください。口内炎 口腔乾燥症 味覚異常 口臭 舌痛症 顎関節症 抜歯後の疼痛 歯周疾患 口腔癌など
  2. 問診表にご記入いただきます。
  3. 現在服用されているお薬やサプリメントがございましたら、教えてください。
  4. 全身、お顔、舌の写真の撮影を行います。
  5. 証の決定
  6. はじめに5日分を服用してください。この間に下痢、腹痛、便秘、はきけなどの症状がありましたら、場合により別の漢方の処方となります。
  7. 経過をみて、症状が改善されましたら、さらに2週間~1ヵ月を処方します。
  8. 再度問診を行い、症状の改善状況に応じて、終了にするか健康維持のために継続するか、患者さんと相談いたします。

また、気になる症状に応じて、漢方の処方が変わる場合もあります。

◆ 処方例

処方例

▲口腔漢方治療のTOPへ

処方例

漢方の処方例

処方例四診(ししん)

  1. 望診(ぼうしん)【視覚的】
  2. 聞診(ぶんしん)【臭覚的、聴覚的】
  3. 問診(もんしん)【視覚的】
  4. 切診(せつしん)【触診】

次のステップへ
4つのパラメーター

  1. 陰(いん)・陽(よう)生命反応の性質
  2. 虚(きょ)・実(じつ)抵抗力の強弱
  3. 気(き)・血(けつ)・水(すい)生理的な因子
  4. 寒(かん)・熱(ねつ)症状の区別

オリジナル四診・検査による判定
次のステップへ
「証」の決定

次のステップへ
口腔内の症状に対応する
口腔漢方オリジナル四診・検査による煎薬の決定

次のステップへ

投与量、投与期間、効果効能、西洋薬の併用効果、副作用の強弱の確定などの口腔漢方に関する患者様へのご説明と同意。
次のステップへ
投薬(処方)

日本口腔内科学研究会HPより

▲口腔漢方治療のTOPへ

漢方薬の煎じ方、飲み方

漢方薬の煎じ方、飲み方について

漢方薬

漢方薬

耐熱容器と漢方薬を用意します。

耐熱容器と漢方薬を用意

耐熱容器に約300ccの水と、漢方薬を、和紙袋ごと入れる。
そのまま、10分程つけておく

Exif_JPEG_PICTURE

その後、電子レンジで約5~6分温めて、煎じ終わったら、和紙袋を取りだす。出来上がり。

出来上がり

  • 毎日もしくは飲む時に煎じ、その日のうちに飲むのが良いです。1日2~3回。漢方によっては味が苦いものがあります。その場合は薄めてお飲みください。
  • 食前または食間(食事と次の食事の間の空腹時間) に服用するのが原則です。胃腸の状態に応じて、場合によっては食後でもかまいません。
  • 空腹時に服むのが一番吸収が良い。
  • 食事30分前に服むようにする。
  • 煮出した直後の新鮮な薬は、その味や香りにも効果があるため、粉薬や錠剤に比べ、よりよい薬効が期待できます。
  • ティーバッグになっているので簡単に振り出して服用でき、一回一袋使いきりなので携帯に便利。(漢方はお茶ではなく薬ですので、決められた量以上の服用はやめましょう)

「もっと、お手軽に飲むには振り出し法」

マグカップを用意します。
コップ又は湯呑茶碗に熱湯180CCを入れ、漢方薬1袋を約3分つけておきます。
3分後、静かに漢方薬を上下しよく振出した後、薬を袋ごと捨てて1回量として服用してください。

※振出しても充分成分が抽出できるよう加工されています。
わからないこと、心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。

▲口腔漢方治療のTOPへ

歯周病と口腔漢方

歯周病と口腔漢方について

歯周炎の原因はご存知のようにプラーク(歯周病菌)です。
まず、位相差顕微鏡にて細菌数や細菌の種類を調べ個人レベルでの歯周病治療の計画をたてます。
そして、患者さんが漢方を希望された場合、自費治療になりますが免疫が低下してなかなか歯周病が回復に向かわない方には、効果を期待できます。
患者さんもケースによっては、歯の動揺が小さくなり、歯茎の腫れや出血も改善されてきますので、私も患者さんも治療が楽になってきました。

歯周病に対する漢方処方

  • 比較的体力がある方:大柴胡湯、黄連解毒湯
  • 体力は中程度の方:温清飲、排膿散及湯
  • 体力が低下している方:補中益気湯

▲口腔漢方治療のTOPへ

PAGETOP