立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 感染

タグ : 感染

子供を虫歯にしないためにやるべきことは

虫歯菌はどこからやってくる?

お子さんがおられるお母さんたちは子供が虫歯にならないためにはどうしたらいいのだろうと考えたことがあるのではないでしょうか?

みなさんよく知っているように、生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。
ではいったいどこから虫歯菌に感染してしまうのでしょう?

実は大人の唾液から子供に感染しています

そのため、“大人が口をつけたスプーンで食べさせない”“子供にキスをしない”“回し飲みなどしない”と虫歯菌を感染させないように努力しているお母さんも多くいるのではないでしょうか?

子育てを経験しているお母さんならわかるかもしれませんが、実際やってみるとできないものですよね。子供の中には、大人が食べていたものをほしがり泣いてしまったりする子もいます。大人が食べていたものを与えることでも感染のリスクがあります。

口をつけなくても感染の可能性が

また、熱い食べ物を食べさせるとき、フーフーして温度を下げてから与えますよね?それだけでも虫歯菌が感染する可能性があります。

読んでいただいてわかるように、虫歯菌に感染しないようにすることは不可能に近いことがわかります。

では、どうしたらよいのでしょうか?

虫歯菌に感染させないために

まず、お母さんやお父さん自身のお口の中の虫歯菌の数を減らしましょう。

お口の中の健康は体の健康にもつながります。しっかり歯磨きをして子供の見本になるようにしましょう。

リスクの減少

また、現在口の中に虫歯がある場合は歯医者さんに行き治療してリスクを減らしましょう!

そのほかにも、食事の回数やジュースなどを飲む回数により虫歯のリスクが高まります。

決めた時間に、決められた分だけ食べるなど習慣をつけるのもいいかもしれませんね。

だらだら食べ続けたり、間食が多いとお口の中がいつまでたっても酸性にかたむいたままです。

子供の口腔管理もしっかり!

歯磨きをしたらしっかり仕上げ磨きをしてあげることも大切です。小さいうちは一人で細かく磨けないので親がしっかり管理してあげましょう。 また、フッ素を定期的に塗ったり、フッ素入りの歯磨き粉を使ったりすることもいいかもしれません。

子供のお口の健康を守るためにも親も一緒にがんばりましょう!!

お口の中の菌は赤ちゃんに移る?

赤ちゃんは生まれてきたときには、お口の中には虫歯菌はいません。つまり無菌状態なのです。しかし、歯が生えてきてお子さんが大きくなって気付いたら虫歯になっていた。なんてことはありませんか?
3歳児の約40%は虫歯になっているというデータもあります。
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯が無いのになぜこのようなことがおこるのでしょうか。
生後19~36ヶ月の間に赤ちゃんが虫歯菌に感染してしまうからです。
感染経路は主に母親、父親などの大人からです。
主な経路はこのようなものが考えられます。

◎ 食事のときのスプーン、食器などの共有
食事のときに大人が使っているスプーンで食べさせたり、同じ食器で回し食べたり、同じコップを使用することで間接的に虫歯菌を子供に移してしまいます。

◎ キスなどのスキンシップ
赤ちゃんが可愛くてついついキスをしてしまう。親の口から子供の口へと感染してしまいます。

◎ 食べ物を噛んで与える
子供に食べさせやすいように噛んでからあげる。温度の確認をするために口で確認したりすると感染の原因になります。もともと食べやすいように小さく切ってあげ、子供専用の食器やスプーンを使い親は口をつけないよう注意してあげましょう。

これらのことを注意してみて下さい。

あまり神経質になりすぎてスキンシップが減ってしまうのは良くありませんが、少し注意して生活してみて下さい。子供の世話をすることが多い親の虫歯菌が多ければそれだけ子供に感染する確率が高くなります。頻繁にこれらの行為を行ってしまわないようにしましょう。
逆を言えば、虫歯菌が少ない親からは感染する確率が減るということです。

ですから親もお口の中を健康な状態に保つことが大切になってきます。どんなに注意してもいつかは誰かの虫歯菌に感染してしまうかもしれませんが、まず身近な親達からの感染を防ぐ事が、虫歯からお子様を守る第一歩になるでしょう。

このような状態を招かない為に、妊娠中からお口の中の菌を減らし清潔に保とうとする「マタニティ歯科」という分野で治療を行っている歯科医院もあります。お腹に赤ちゃんがいる時や、赤ちゃんの時から気を付けていけると良いですね。

お子さまの歯並びについては立川・小児矯正サイトをご覧ください。

知っておこう!赤ちゃんのお口の中!

みなさんは、赤ちゃん歯がいつごろから生えてきたり、どのように歯を磨くのか知っていますか?

今回は赤ちゃんの歯やお口の中について詳しくお話したいと思います。

赤ちゃんはいつから歯が生えるのでしょうか?

みなさんも知っているように、生まれたばかりの赤ちゃんはまだ歯が生えてきていません。
一番初めに生えてくる歯は6ヶ月頃に下の前歯が2本生えてきます。
次に10ヶ月頃に上の前歯が2本生えてきます。
そして1歳になった頃に、上下4本ずつ前歯が生えてきます。
1歳4ヶ月頃に上下左右1本ずつ奥歯が生えてきて、2歳6ヶ月頃にはさらに上下左右の奥歯が1本ずつ生えて乳歯が生えそろいます。
生えそろった乳歯は全部で20本です。

赤ちゃんの口の中には、虫歯の菌や歯周病の菌は存在しません。
そのため生まれたばかりの赤ちゃんは、最初の感染は親などの唾液からの感染と言われています。

例えば、お母さんが口にした食べ物を赤ちゃんの口に運ぶことで感染したり、お母さんから口移しをしたり、可愛さゆえにキスをするなどでも感染すると言われています。
しかし、いくら感染しないように気をつけていても、何らかの理由でいつかは感染してしまうことがあると思います。

ここで大事なことは、お母さんのお口の中に歯周病や虫歯などを作らないことです。
もし虫歯や歯周病になっていたら放置しないで歯科医院を受診するようにしましょう。
出産前につわりなどの症状がなければ、定期的に検診にいくのもいいのかもしれませんね!

赤ちゃんの歯はどのように磨いたらよいのでしょうか?

最初の歯が生えかけのうちは、お母さんの人差し指などにガーゼを巻きつけ、歯ぐきの部分や、歯の先端などを拭きとってあげる方法でお口の中を清潔にしてあげましょう。

歯が半分くらい生えてきたら、小児用の歯ブラシで歯磨き粉は使わず、優しいタッチで小刻みに磨いてあげてください。
お母さんだけが磨くのではなく、お子さん自身にも歯磨きに興味をもってもらうのも大切です。
最初は、歯ブラシをお口の中に入れる練習をしましょう。

磨かなくても入れるだけで、歯ブラシに慣れてもらいましょう。
歯ブラシを嫌がらずに口に入れられるようになったら、少しずつブラッシングが出来るように練習をしていきましょう。
初めのうちは、一人できれいに磨くのは大変なので、しっかりお母さんが仕上げ磨きをして清潔なお口の中を保つようにしましょう。

PAGETOP