立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 口腔乾燥症

タグ : 口腔乾燥症

Q8 唾液はどのような働きをしていますか?

唾液(通常1日1.0~1.5・)は透明で、口腔内の3つの主要な唾液腺、即ち耳下腺、顎下腺、舌下腺から分泌される水様の物質で、アルカリ性です。

口腔内に残る食べかすを洗い流し、唾液に含まれるリゾチームやラクトフェリンという酵素の力で細菌の繁殖をおさえています。

ドライマウス(口腔乾燥症)で唾液が減少すると、口腔内の細菌やカビ類が繁殖し、その結果炎症をおこし、虫歯や歯周炎になります。

さらにひどくなると、食物を飲み込むのが困難になり、必要な栄養素を補給することができなくなります。

唾液の種類もいろいろあります⇒

歯周病についてはこちらをご覧ください>>

▲歯周病Q&AのTOPへ

Q9 ドライマウスは病気ですか?

ドライマウスは、口腔乾燥症ともいいます。
唾液が出ないか、もしくは口呼吸などのため、口が渇く現代病で、潜在患者はわが国では800万人といわれております。原因は様々です。夜は唾液が減っているのでドライマウスになりやすいです。
年期の女性に多くみられます。各種の投薬治療によっても起こります。
ドライマウスになると、口の中が乾燥し、咬むことや、飲み込み、話をすることが困難になってきます。

←くわしくはこちらをクリック

▲歯周病Q&AのTOPへ

ドライマウス(口腔乾燥症)とは

ドライ”とは乾燥の意味で、口の乾燥感が主な症状です。

乾燥した状態が続くと、痛み、味覚異常などが現れることもあります。
ドライアイにも共通しますが、シェーグレン症候群では、指先が冷たい、皮膚が乾燥するなどの症状を伴うこともあります。

■ドライマウスと歯周病の関係

■ドライマウスの主な自覚症状

■ドライマウスを治さないとどうなりますか?

■ドライマウスのタイプ

■ドライマウスの原因になる疾患

■ドライマウスの治療、対処法

■歯周病、口腔乾燥には「健口体操」

歯周病、口腔乾燥には「健口体操」

口腔乾燥症(ドライマウス)で唾液の量が低下すると、抗菌成分も減少して細菌が繁殖、風邪・歯痛・歯周病などにかかりやすくなり、高齢者の場合、肺炎に至ります。

■家庭でできる予防術

唾液量をアップさせ、口の中から始まる病を予防するには、噛む回数をアップさせることが不可欠ですが、日本人の1食あたりの平均咀嚼(そしゃく)回数は約600回ということで、調理法を少し変えるだけで咀嚼(そしゃく)回数が劇的にアップする方法が紹介されました。

●噛む回数を増やそう唾液が増える調理法

火を通し水分を抜く
食材を大きく切る
噛み応えのある食材を使う
野菜は繊維が残るように切る

●「1日1回やるだけで口腔乾燥を予防する健口体操」

パタカラ体操…「パ」「タ」「カ」「ラ」を10回ずつ発音する※舌下腺を刺激
口顎体操…口を閉じたまま頬を大きく膨らませる→すぼめる→口を大きく開けて2秒間カウント
※顎下腺を刺激
耳下腺マッサージ…3本の指で奥歯の上を両手で押さえ円を描くように10回まわす
※耳下腺を刺激
健口体操は食事前が効果的で1日1回行いますが、
口の中の乾燥が気になる人は1日3回行います。通常1~2週間程度で健口体操の効果が出てくるとのことです。

▲歯周病とドライマウスのTOPへ

PAGETOP