立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • ドクタープロフィール

ドクタープロフィール

ドクタープロフィール

小林歯科クリニック院長

歯科医になり、23年が経ちました。
そのなかで感じることは

患者さんの、気になる歯や歯肉の症状の原因は、いくつかあります。
虫歯や歯周炎だけではなく、生活習慣、ストレス、体調不良による免疫低下、歯ぎしり、
かみ合わせの不良から、いわゆる歯周病、歯の神経の炎症につながるケースが意外に多いということでした。

1本の歯だけ治せば、治療が終わり大丈夫と言えるのでしょうか?
木を見て森を見ない歯科治療では、いずれ他の歯にも症状がでてしまいます。

歯や歯肉がそうなった原因は?
最善の治療方法は何か?
患者さんの望む治療のゴールは?

私たちは、患者さんの生活環境や考え方、希望をお聞きして、1つの歯の治療にも2、3の治療方法を提示します。
患者さんが、無理なく歯科治療をされ、定期的な健診を意識してくださるとありがたいのです。

また、患者さんの身体の健康維持には、内科、歯科、整形外科、皮膚科、耳鼻科など、全身をサポートする連携が必要な時代に来ていると思います。

患者さんが健康を保ち、幸せになられることが、小林歯科クリニックのゴールなのです。

歯科診療を通して皆さまの幸せを願い、業務を行うのが、私やスタッフの日々の喜びです。どうぞよろしくお願い申し上げます。


1964年 長野県生まれ
1989年 東京歯科臨床センターにて、研修
その後、中央区日本橋 足立区竹ノ塚 杉並区浜田山等の勤務を経て、
2005年 立川市柴崎町にて開院

(所属団体)

歯周内科を始めた理由

歯科医師として、最初は根管治療や、入れ歯、クラウン、ブリッジという被せる分野で、自分の腕をあげることに努力し、患者さんも適合や色など、製作物の調整に満足してくださり、メインテナンスに入っておりました。
適合の良い被せものや詰めものは、咬み合わせに問題がなければ、なかなか患者さんの口からはずれるものではありません。
治療が終わり定期健診に移行した時、痛みがないので来院されなくなった患者さんがでてきました。

位相差顕微鏡

↑位相差顕微鏡を使って口腔内の菌を調べます。

治療が終わって数年後の患者さんが、、、

ある日、歯周病をお持ちの患者Aさんが、治療が終わってから数年後に歯ぐきが腫れて、久しぶりに来院されました。
お互いに満足していた品物が、お口の中に入っているにも関わらず、歯周病が進行してしまった為に、きちんと被せた歯の歯ぐきが腫れ、歯はグラグラで、手でも抜く事が出来そうな状況になっておりました。
ショックで落ち込みましたが、この事を通して、本当に患者さんの口腔の健康を保つために、歯周病治療に取り組んで、歯の土台にあたる歯ぐきや骨を守らなければならない、と痛感しました。

フッ素入りのはみがき粉や、ハーブ入りのはみがき粉の使用。うがい薬でのケア、レーザー治療や超音波スケーラーでの治療により、ある程度体力もあり、歯周病の症状が軽い患者さんは、たいていこれらの方法でひとまず治癒に向かいます。

ただし、体力が落ちている方や、急性の歯周病の症状を何度か引き起こしている患者さんは、急性期と静止期の間を、火山の噴火のように行ったり来たりして、状態がなかなか治癒に向かいません。

歯周内科との出会い

そんな時に、九州の天草で開院されている生田図南(いくた となみ)先生の最新歯周治療の講習会で、歯周内科に出会いました。
患者さんと一緒に、位相差顕微鏡で生きている口腔細菌を観察し、患者さん“ひとり、ひとり”にあった薬や治療方法を選び、オーダーメイドの診療を行うことができます。

これからも、まだまだ未来に向けて、新しい治療方法がでてくるでしょう。
実際に、数十年前では夢物語でしかなかった遺伝子診断や、失われた歯周組織を元通りに再生する方法が研究されています。
“ひとり、ひとり”の歯は硬さも色も違います。個性があります。

みなさまの歯と、一生のお付き合いができますように、歯周内科に取り組んでまいりますので、宜しくお願い申しあげます。

歯肉所見の有無(永久歯)

歯肉所見の有無(永久歯
(日本口腔衛生学会編,2000より)

「臨床歯周病学」医歯薬出版より引用

PAGETOP