立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 歯を失う

タグ : 歯を失う

歯を失う3つのリスクタイプとは?

むし歯タイプ:

歯磨きがむずかしい歯並びの方、ドライマウス、口呼吸など、プラークコントロールがなかなかできないなど、むし歯になりやすいタイプ。
エナメル質が白っぽくなって歯が溶けている初期の場合は、アパタイト、フッ素塗布や唾液のなかのミネラルが修復し、自然治癒もあります。
むし歯が進行して、象牙質、さらには歯の神経まで到達してしまうと、神経の処置が必要になり、歯を削る量も多くなるため、歯が長持ちしにくくなります。

次のような傾向で、治療歯が5本以上あれば、カリエス(むし歯・う蝕)タイプの傾向があります。

  • 歯が痛んだ時、あるいはしみた時に、削って金属やプラスチックを詰めた
  • 歯が痛んで神経を取ったことがある
  • 「むし歯が多いですね」といわれている

むし歯タイプ

歯周病タイプ:

歯周病は細菌感染により、歯の根を囲んでいる骨が溶けてなくなる病気で、口臭、かみ合わせの悪化、歯の痛み、咬合性外傷など様々な症状を引き起こします。
5才ころから多くなり、歯科医院などでケアをされている場合はまだ良いのですが、そのまま放置していると、一度に多くの歯を失うリスクが出てきてしまいます。
また、高血圧、糖尿病など生活習慣病との関連もあり、感染症にかかりやすく、治りにくいとも言われており、免疫をあげる必要性も示唆されてきました。

下記の項目に2個以上該当すれば、ペリオ(歯周病)タイプの傾向があります。

  • 何度も歯周病だといわれた
  • 歯周病の治療や手術を受けたことがある
  • 時々歯肉から出血する
  • 長年動揺している歯がある
  • ぐらぐらしていた歯を抜いたことがある

歯周病タイプ

力タイプ:

近年は、患者さんの歯に対する意識が高まり、むし歯、歯周病も減ってきたようです。
しかしながら、まだ力のバランスに関しては、歯科においては未知な部分もあり、歯の破折、歯に入れた金属がとれるなど、歯を直接破壊するだけでなく、歯ぎしり、食いしばり、頭痛、顎関節症など意外な問題が引き起こされることがわかってきました。

このような傾向があれば、ほぼパワー(力が強い)タイプと考えられます。

  • 食事中に歯が欠けた経験がある
  • 歯が痛んで受診したら「歯が割れている」といわれて抜歯したことがある
  • 下の前歯がすり減っている
  • 歯ぎしりをする
  • くいしばりに気づくことがある
  • 朝起きると顎がだるいことがある

力タイプ

「噛み癖・食いしばりに注意」鈴木 尚著より図を参照

歯を失ったら…  その弊害と治療方法

歯を失う二大原因は虫歯と歯周病になります。ついで、破折や、矯正の為の抜歯があります。一般的に奥歯から失われる傾向にあります。また若い時期は虫歯により歯が失われる割合が高くなりますが、年を重ねるにつれ歯周病により歯が失われる割合が高くなります。

前歯など目立つ部分が抜けてしまったら、積極的に治療される方も多いと思います。しかし、奥歯の目立たない部分であれば、そのまま放置される方もいらっしゃいます。ましてや、痛みも無く、多少の不便は感じてもお食事が出来るなら緊急性を感じない方も多いのではないでしょうか?

では、歯が抜けるとどのような不都合がおこるのでしょうか?

まず、見た目や発音が悪くなります。(前歯の場合)加えて、良く噛めなくなります。食べ物を細かく噛み砕いて飲み込めないということは、胃に負担をかけ、消化不良を招きます。きちんと栄養を吸収できなければ、免疫力の低下や、その他全身のバランスの低下に繋がるのです。
そして、失った歯をそのままにすると、次のようなことが起こります。

  1. 残っている歯が移動してしまいます。
    これは、支えとなる歯を失うことにより、隣の歯が傾いてきます。また噛み合う歯を失った対向歯がどんどん伸びてきます。これは、見た目が悪くなることはもちろん、噛み合わせも悪くなります。
  2. 虫歯や、歯周病が進行しやすくなります。
    これは噛み合わせが悪くなくことにより、ブラッシングがしにくくなるからです。
  3. 残っている歯に負担がかかります。
    今まで4本で噛んでいたものが3本になれば、残りの歯に付加がかかるのは当然ですね。その結果、付加のかかる歯の寿命は身短くなるでしょう。
  4. 下顎の位置が不安定になります。
    これは咬み合わせが変わってしまうことにより、噛む位置、つまりは下顎の位置が変わります。これは顎関節症の原因にもなりますし、失った歯を回復したときに、咬み合わせが安定するまで時間がかかってしまいます。

このように、歯を失うと様々な弊害が次々に起こります。失った歯を人工物で補う治療を「補綴(ほてつ)」と言います。その方法には、ブリッジ、インプラント、入れ歯(義歯)とありますが、それぞれ適応や、長所、短所がありますので歯科医師とよく相談して、治療を受けるようにしましょう。
また、どの方法であっても、『治療が終わってそれで終わり。』ではありません。人工の歯は、虫歯になることはありませんが、汚れがつきやすくケアを怠れば他の健康な歯や歯茎にまで悪影響が及びます。セルフケアとともに、歯科医院での定期健診で適切なケアを受けましょう。

歯の根っこが割れた?

歯を失う原因の一つに歯根破折があります。

歯根破折とは、名前の通り歯の根っこが割れたり、ひびが入ってしまった状態のことをいいます。
歯根破折の原因は、歯をぶつけてしまった、転んで歯にひびがはいったなど様々です。その原因のほとんどが根っこの治療などをして、神経を抜いてしまった歯に多く見られます。
その中でも、何度も何度も同じ歯を治療している歯は、歯根破折のリスクが高まります。

神経を抜いた歯は、歯に栄養がいかなくなり徐々に元気がなくなります。
歯の色も、他の神経のある歯と比べると変色してきます。
お花で例えると、お花は水をもらわないで栄養をとれない状態でずっと放置されると枯れてしまいますよね?
歯も同じで、栄養をもらわないと枯れた花のようなもろくなった状態になってしまいます。
そのため、ついうっかり硬いものをガリっと噛んでしまうと歯が割れてしまったなんてこともあると思います。
歯根破折を起こさないためにも、できるだけ神経を残した治療をしたいものですが、根の治療をしている歯でも、健康な歯質が多く残っていたり、歯質が残っているうちにしっかり治療して、大切にケアしていけば、その歯は長期的に使い続けることが可能となります。

歯の根っこが割れると抜歯しないといけないのですか?ということを疑問に思っている方もいるかと思います。

歯根が割れていても、痛みもなく、噛むときに少し違和感があるだけという症状の方もいると思います。
しかし、痛みがない場合でも、歯の根っこが破折したその裂け目から歯の中に細菌が入り込み、炎症が起きます。
違和感の原因はおそらくこの炎症のせいだと思われます。

痛みがないからといってそのまま放置してしまうと、炎症は歯の根っこから周りのあごの骨(歯槽骨)へと広がっていきます。
そうなってしまうと、被害はさらに拡大し、あごの骨までもが溶けて失われてしまいます。
あごの骨が溶けてしまうと、もし自分が「インプラントを入れたい」と思った時にインプラントを埋める障害となってしまいます。
そのため歯根破折と分かったら破折した歯を放置せず、早期に抜歯して炎症の拡大を防ぐことで、歯の負担も軽減することができます。

健康な歯・口腔内を保つためにも歯科医院での定期的なメインテナンスをしていくことが大切です。

歯周病とは?

歯周病とは、歯を支えている骨が歯周病菌により破壊され、歯を失う病気です。
虫歯も歯周病も細菌感染です。プラークが繁殖して、歯周病菌の塊である歯石が歯に付着し,歯の周りの組織が破壊されて、歯周病になります。
歯周病により、約4割の歯が失われています。

うみ(膿)とは、バイ菌と戦ったあとの白血球の残骸で、私たちの健康を守ってくれる「免疫力」を示します。
細菌の動き回るスピードが速く、白血球が食べることのできない菌や食べようとしても、白血球より大きい細菌、白血球を食べる細菌など400種類いるといわれている細菌の中には、いろいろな性格があり、
白血球が食べようとしても、食べられないバイ菌などが口腔内に多くいる場合、歯の周りはいつも戦場のような状態になり、歯を取り囲む歯ぐきや、歯槽骨という骨は、そのため破壊され、 中等度、重度など歯周病はランクが進み、最後には、歯を支える組織は破壊されつくして、歯が抜けてしまいます。

歯周病の種類

歯周病の種類

歯肉炎・・・歯と歯ぐきの境界に、プラークが付着することにより起こる慢性炎症です。
歯ぐきなどに炎症はありますが、歯槽骨までは炎症が波及していません。
したがって、レントゲン写真で見ると歯の周りの骨は吸収されていないのがわかります。

歯周炎・・・1と同様に付着するプラークによって、引き起こされます。
歯周炎は歯肉、歯根膜、歯槽骨まで炎症が波及して、歯槽骨の破壊、吸収が生じます。

咬合性外傷・・・歯肉炎、歯周炎とは異なる疾患。
咬合力により引き起こされます。
歯周組織がくいしばりや歯ぎしりなどで、外傷性変化をおこします。
歯根膜という、歯と骨の間にある組織が破壊され、歯槽骨も破壊、吸収が生じます。
中等度~重度の歯周炎では、咬合性外傷を伴うことが多いです。

歯周病の進行

健康な歯周組織

健康な歯周組織
歯周病は歯肉溝からはじまります。

次の段階

歯肉炎

歯肉炎
歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症ではれて、歯肉ポケットになりました。まだ歯根膜や歯槽骨は破壊されていません。

次の段階

軽度歯周炎

軽度歯周炎
歯肉のはれが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめました。ポケットが内部に向かって深くなり、歯周ポケットになっています。プラークや黒っぽい歯石が歯周ポケットにたまっています。

次の段階

中等度歯周炎

中度歯周炎
炎症がさらに拡大して歯槽骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめました。歯周ポケットもさらに深くなっています。

次の段階

image012

重度歯周炎
歯槽骨が歯の根の長さの半分以上破壊され、歯はグラグラです。

次の段階

image013

歯の脱落
最後に歯が抜けてしまいます。

「新 歯周病をなおそう」砂書房より引用

<歯周病の症状>

歯周病の症状

歯周病の症状

歯肉炎

*歯ぐきの腫れ。
*歯ぐきからの出血。

歯周炎・・・(歯肉炎の症状に加えて)

*歯と歯ぐきの付着の破壊。
*歯と歯ぐきとの溝が深くなり、歯周ポケットと呼ばれる3mm以上の深い溝が形成される。
*さらに炎症が進むと、歯槽骨の吸収がおこる。
*歯の動揺。
*歯の病的移動。
*細菌が増殖して、バイオフィルムを形成し特有な口臭を生じる。
*歯周ポケットから、うみ(膿)が出る。
*歯ぐきにうみ(膿)がたまり、膨らみを持つ。歯肉膿瘍といいます。

咬合性外傷

*咬合した時に、歯の動揺がみられる。
*歯根膜という、歯と骨の間にある組織が外傷により、 炎症がおこり、開いて隙間が出来てくる。
*歯槽骨の吸収がみられる。

PAGETOP