院長のひとりごと
府中森の博物館 梅まつり
立川からすぐのところに府中森の博物館があるのですが、今、
梅は昔から抗菌作用があると言われて、
クリニックの患者さまがアメ細工をくださいました。
とても可愛いです。ちなみに、
小児矯正でイケメンに変身
小児矯正はお子さんの成長を良い方向に導きます。
友人のお子さん。
昨年から小児矯正を始めました。
始める前と1年後の写真を比較しました。お顔の筋肉がしっかり機能しています。
始める前
1年後
Yちゃんのママ (立川市)新しい絵本が生まれました。
Yちゃんのママは絵本作家さんです。Yちゃんの歯科矯正の通院の折に絵本をくださいました。
くまのピーノ、女の子のハナ、ハリネズミのチックが繰り広げる楽しい1日。
くまのピーノはとても食いしん坊。
さくらんぼやお魚に変身です♪クリニックの患者さんも読んでいらっしゃいます。
くまは私も大好きなキャラクターでクリニックを平成17年に開院するときに、タカラベルモントでくまのロゴマークをデザインしてもらいました。
お母さまの柔らかな色合いと、動物や食べ物のまろやかなラインがとても癒されます。
いつもありがとうございます。
口唇封鎖力測定器
りっぷるくん、登場しました。
歯科矯正の相談に上の前歯が出ているという事があります。
お口ポカンの様に、唇を閉じていないと前歯が出てくる場合があります。バイオセラピーの中に含まれますが、歯並びに口唇封鎖は大切な要素です。
数字で口唇の筋力がわかります。
Mちゃんのお手紙、その1
Mちゃん6才は、お姉ちゃんが歯科矯正をしているときに一緒に予防歯科に通ってくれて、あとから歯科矯正を始めたお嬢さんです。
先日、多くのお手紙をいただきました。
床矯正、頑張っています。
私達も嬉しいです。
バイオセラピーも頑張っています。
昭島のイヌサフラン
時々、昭島にあるカインズホームにクリニックの園芸用の肥料やお花、球根を買いに行くのですが、途中で時々、気になるきれいなお花が咲いていることがあります。
イヌサフランは紫色が透けて美しい秋のお花です。
紫式部、りんどうなどの紫色のお花が秋に向けて増えてきました。
穂高クラフト
松本の実家に用事があり、ちょくちょく帰っています。
松本城に近いナワテ通りの中に穂高クラフトという、懐かしい日常で使いやすい陶器のお店があります。
100円から1500円位のお手頃価格ですが、使いやすい大きさ、厚さ、模様でかれこれ20年以上使っているお皿、ごはん茶碗など、先日はネコの形の蚊取りをクリニック用に求めました。
昭島とくじらさん
立川市の隣にある昭島市ですが、マンホールの模様がくじらだったり、くじら祭りがあるので、不思議に思って調べてみました。
昭和36年に全長16mの完全な形で約160万年前のくじらの化石が発見されたそうです。これは世界で初めての事だそう。
多摩は昔は海の中だったのですね。
可愛いくじらの絵がいろいろな所に使われていて、今度は写メールしようと思います。
府中博物館のヤマアジサイ
久しぶりに府中博物館に行って来ました。入り口のゲートをくぐるとヤマアジサイが咲いていました。
普通のアジサイと違い、葉は薄くお花も小さめで可憐です。
故郷の長野では良く見ていたので、東京では初めてで、とても懐かしいです。
子供の歯みがき粉の量って?
よくお母さんから、うちのスタッフが歯みがき指導の時によく聞かれるのが、歯みがき粉の量です。
ライオンのパンフレットを掲載させていただきます。
意外と少ない量で歯みがきできてしまいますね🎵
年齢に応じて適切な量を歯ブラシにのせて使用しましょう。
上の写真を量を目安にゆっくりのせてください。
田村さんの事
田村さんはペットショップワンラブ昭島店の店長さんです。
ワンちゃん、ネコちゃんにはそれぞれの個性があり、お家のペットに何かあったとき、頼りになる方にお会いできました。
田村さんとお話している最中に、いろいろな方がペットの相談に来ておりました。ネコちゃんの毛が1ヶ所薄くなったとか…。
そんな時になるほどというアドバイスをくださり、1月も雪が降った日があって交通が乱れたときも、往復7時間歩いてお店のペットのお世話をされたのに、驚きました。お家のワンちゃんはヨークシャテリアだそうです。
ペットは言葉をしゃべる事ができません。自分で飼い主を決める事もできません。その分幸せな一生を送ってもらえるようにと願います。
トリマーさん、ペットショップの方、獣医さんと多くの方々の出会いがあり、私もチワワを家族にしていますが、本当に有り難く思いました。
小平薬草園 おじぎ草
先日、小平市の薬草園に行って来ました。久しぶりに温室園へ。
おじぎ草がひっそりと咲いています。花言葉は謙虚。葉っぱは触れると閉じておじぎをすることが名前の由来で、ブラジルが原産だそうです。
江戸時代にオランダ船からもたらされました。
諏訪大社にお参りに行きました
創建は古く、源頼朝、武田信玄、徳川家康、上杉謙信など、多くの武将に信仰された神社で、上社、下社の4つがあります。
来年は7年に1度の御柱に当たります。
八ヶ岳の麓では、御柱の見立てが始まりました。
来年が楽しみです。
パルミラの水
アラブ美人の条件は白い歯だそうですが、パルミラの水はフッ素の含有量が多く虫歯になりにくい代わりに色が斑状歯のようになることもあり、歯の美しさを保つために、水を選んで飲んでいたそうです。
シルクロードの交易都市のパルミラの水質が美人に影響すると聞いて、感慨深いものがありました。
私事ですが、、、
先日、公私共に大変お世話になった方がお亡くなりになり、葬儀に出席させていただきました。
ちょうどその開始時刻にクリニックのゆりのつぼみがゆっくりと開いたそうです。
スタッフに聞いて、感慨深く、お世話になった分も、仕事を通して患者さんに喜んでいただけるようにお返ししていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
乳歯ボックス
立川の駅ビルで小物の催事があり、かわいい乳歯ボックスが売られていて思わず、写真に撮らせていただきました。いろいろな形があり楽しめるものばかり。
クリニックでは一本ずつの乳歯ボックスにお入れして、お子さんやお母さまにお渡ししています。
ここでは20本入もあり、大変参考になりました。
立川のホウノキ
ホウノキはモクレン科で高山に多く生息して、樹皮は漢方薬に使われています。初夏には白い大きな花を咲かせて美しいです。
母の実家は木曽で、子供の頃にホウバ餅といって、小豆餡の入ったお餅をホウノキの葉っぱで包んだものを5月に食べさせてもらいました。懐かしい思い出です。